「たくさんの学生にアプローチして採用の間口を広げたい」このような課題を持っている人事担当者であれば、ワンキャリアの導入を検討してみてください。ワンキャリアは2013年にサービスを開始した、利用者数トップクラスを誇る就活サイトです。
右肩上がりに利用者を増やしているワンキャリアですが、比較的新しいサービスということもあり、利用すべきか悩んでいる企業も多いでしょう。そこでこの記事では、ワンキャリアの評判について導入事例やSNSを参考にご紹介します。
また、ワンキャリアが怪しいという噂や勧誘電話がしつこいという口コミについても解説します。ぜひこの記事を参考に、ワンキャリアを導入すべきか検討してください。
ワンキャリアはどんなサービス?

運営会社 | 株式会社ワンキャリア |
本社所在地 | 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー16階 |
導入企業数 | 2903社(2023年12月決算時点) |
公式ホームページ | https://www.onecareer.jp/ |
ワンキャリアは、株式会社ワンキャリアが運営する就活サイトです。2023年12月時点で利用者数は150万人を超え、マイナビ、リクナビと並ぶ代表的な就活サイトとして多くの学生が利用しています。
ワンキャリアの特徴は、実際に求人に応募した人の口コミやエントリーシートが見られる点にあります。就活生のリアルな言葉を通じて、単なる採用情報では得られない企業の実態が知れると人気です。
また、ワンキャリアは求人の掲載期間を1ヶ月単位で設定できるため、コストを抑えながら採用活動を行えます。アクティブユーザーが年間を通して多いのも特徴の1つで、インターンシップなどイベントの集客にも活用できるでしょう。
[企業向け]ワンキャリアの運営会社は怪しい?
株式会社ワンキャリアが怪しいという評判は、特に見つかりませんでした。ワンキャリアは多くの就活生に利用されている求人サイトであり、東証グロース市場の上場企業でもあるため、信頼性は高いと言えます。
2023年12月の決算発表によると、ワンキャリアの営業利益は前年比+60.9%の9億9,600万円、法人取引累計社数は前年比56.7%の2903社と右肩上がりです。業界トップクラスの求人サイトとして、多くの企業と取引を行っています。
ただし、良い評判ばかりではありません。例えば、SNSの口コミでは勧誘電話がしつこいなど不満を感じる利用者が見られます。また、ホームページは2024年9月現在PC版のレイアウトが崩れており、適切に運営されているのか不信感を覚える点もあります。
それでも、ワンキャリアは着実に業績を伸ばしている企業であり、信頼性が高いのは確かです。2024年はAIを活用したサービスの開発を計画するなど、さらなる事業の展開が期待されています。
[企業向け]ワンキャリアは営業電話がしつこい?
ワンキャリアは営業電話がしつこいという悪い評判があります。これは、企業に対する営業電話というよりは、以下のように利用者に対する営業電話がしつこいという口コミです。
ワンキャリアからの電話多すぎるんだけど…(1回も出てない)
— ゆう (@yuuu100031) February 26, 2024
企業向けの営業電話がしつこいという口コミは、特に見られませんでした。むしろ、利用者に対してそれだけ積極的に営業しているという事実は、人材を確保したい企業としては信頼感を覚えるのではないでしょうか。
ただし、営業電話がしつこいという噂が広まりすぎて批判が多くなった場合は、ワンキャリアを利用するのがリスクとなる可能性はあります。この点に関しては注意しておくとよいでしょう。
[企業向け]ワンキャリアの評判を紹介
ここでは企業の導入事例を元に、ワンキャリアの評判について紹介します。特に多くの企業が評価しているのは、次の3点です。
- 採用活動の効率が良くなる
- 母集団を増やせる
- 採用ブランディングができる
ワンキャリアは単なる求人掲載サイトではなく、専用ツールやライブ配信を活用することで採用活動そのものを変える力があるサービスだと評判です。企業の具体的な導入事例を引用しながら、ワンキャリアの評判について詳しく紹介します。
採用活動の効率が良くなる
ワンキャリアが提供するツール「ワンキャリアクラウド採用計画」を利用することで、採用活動の作業が効率的に行えるようになったという評判です。求人を掲載するだけでなく、マーケットリサーチから認知拡大、振り返り分析までをワンパッケージで行えるのがワンキャリアの強みです。
業界内でもトップクラスの利用者を抱えるワンキャリアは、採用マーケティングに必要なデータを膨大に保有しています。学生のデータベースはもちろん、大学のスケジュールや競合の選考情報など、必要な情報へすぐにアクセスできるため作業効率が上がります。
「採用業務を一元管理して効率化させたい」と考えている企業であれば、ワンキャリアを導入するのがおすすめです。
母集団を増やせる
ワンキャリアを利用することでより幅広い層の学生が集められるようになり、母集団が増えたという評判です。ワンキャリアを通してイベントや説明会を開催し、多くの学生にアピールすることで母集団の増加、さらには採用数の増加につなげられます。
特に重要なのが口コミの活用です。イベントや説明会に参加した学生が口コミや体験談を書き込むことで会社の認知度が高まり、次回のイベントの参加者がさらに増える、といった好循環が生まれれば母集団の人数を安定して増やすことができます。
また、認知度を高めることでそれまでリーチできなかった層にもアプローチできるようになります。人数が多いだけでなく質も高い母集団を形成できるでしょう。
採用ブランディングができる
ワンキャリアを通してイベントやライブ配信を開催し、企業について直接学生に伝えることが、採用ブランディングに役立つという評判です。特にイメージが固まってしまっている企業は、直接学生とかかわることで「こんな一面もあったのか」と興味を持ってもらうきっかけになります。
ワンキャリアではオンライン企業説明会・合同説明会配信サービスである「One Career Live」を通して、企業の生の声を学生に伝えられます。司会者を交えてテレビ番組のような形で配信ができるため、多くの学生に興味を持ってもらえるでしょう。
利用者数の多いワンキャリアであれば、1度ライブ配信に露出することで急激に認知度が高まる可能性があります。多くの学生にアプローチし、口コミで広めてもらうことで、企業イメージを一新させられるでしょう。
[企業向け]ワンキャリアはどのような企業に向いてる?
ワンキャリアが向いているのは、毎年継続的に採用をしたいと考えている企業です。ワンキャリアは利用者が多く、口コミによって企業の雰囲気や人気度が可視化されるため、一度注目を集めれば一気に母集団を増やせると見込まれます。
ワンキャリアでは年間を通してアクティブユーザーが多いため、早期から採用活動を行いたい企業にも向いています。また、ライブ配信などを通じて採用ブランディングを行いたい企業であれば、口コミからフィードバックも行うことも容易です。
口コミ機能を活かした採用戦略を取れることが、ワンキャリアを利用する最大のメリットです。就活生からのフィードバックを得て採用戦略を強化したい企業は、ワンキャリアの利用を検討するとよいでしょう。
[企業向け]ワンキャリアがおすすめできない企業は?
ワンキャリアがおすすめできないのは、大規模な採用やイベントが行えない中小企業です。ワンキャリアの口コミ機能の性質上、小さな企業には注目が集まりにくく、メリットを活かしきれない可能性があります。
ワンキャリアの仕組み上、定期的にイベントを行い就活生にアピールしなくては、エントリーがなかなか増えないかもしれません。一方、採用担当者の負担は増えるため、規模の小さな会社ではマンパワーが足りなくなる可能性があるでしょう。
中小企業がワンキャリアを利用するなら、求人掲載ではなくスカウトサービスの方が向いているでしょう。スカウトサービスであれば自社に必要な人材をピンポイントで見つけてくれます。大規模な採用活動が難しい企業は、スカウトサービスの利用を検討してはいかがでしょうか。
[利用者向け]ワンキャリアは勧誘電話がしつこい?
ワンキャリアの勧誘電話がしつこいという噂が、利用する就活生の間で広まっているのは確かです。SNSでは以下のような投稿が多く見られます。
その他、なぜか別の企業からの営業電話も増えた、非通知で電話がかかってくる、といった投稿も見られました。特に、別の就活サイトからの電話が増えて困っている、という意見は特徴的です。
こういったしつこい勧誘電話に対しては、次のような対処法を取るとよいでしょう。
- 電話の時間帯を指定してもらう
- 勧誘電話をしないようお願いする
- 着信拒否する
まずは、電話を迷惑にならない時間帯にしてもらうようお願いしたり、電話自体をやめてもらうよう連絡してみるとよいでしょう。それでも勧誘電話をやめてくれない場合は、着信拒否することも考えてください。
ただし、ワンキャリアからの電話はスカウトのお誘いである可能性もあるため、着信拒否にするかどうかは注意深く考える必要があります。ワンキャリア以外の就活サイトからの電話は、必要なければすぐに着信拒否してもよいでしょう。
[利用者向け]ワンキャリアの良い評判・口コミ
ここでは、ワンキャリアに関する良い評判について紹介します。SNS上の口コミで特に目立っていた良い評判は、以下の3つです。
- 過去のエントリーシートが見られる
- スカウトがたくさん来る
- 口コミ評価の高い企業を検索できる
ワンキャリアは2013年に始まった比較的新しいサービスですが、こういった良い口コミがたくさん見られ、多くの就活生の支持を得ていることがわかります。ここではワンキャリアの良い評判・口コミについて詳しい内容を解説します。
過去のエントリーシートが見られる
就活生にとって特に人気だったのが、過去のエントリーシートが見られる機能です。この機能があるために、ワンキャリアは就活生に必須のアプリだと評価する口コミが多く見られました。
ワンキャリアに掲載されたエントリーシートの文章構成を真似すれば、就活を始めたばかりの人でも良いものが書けるようになると評判です。エントリーシートの書き方を練習するにはワンキャリアを利用するのが近道だ、とアドバイスする口コミも多数見つかりました。
ただし、ワンキャリアのエントリーシートの内容まで真似すると、嘘になってしまうため注意が必要です。ワンキャリアではエントリーシートの書き方を教えるコンテンツも発信しているので、それらも参考にしてオリジナルの内容を書きましょう。
スカウトがたくさん来る
ワンキャリア開いたらめっちゃオファー?スカウト?来ててびっくりした、、(笑)
— 🛋@26卒 (@xCt7n_) April 22, 2024
ワンキャリアはスカウトのオファーがたくさん来ると評判です。スカウトは、企業が欲しい人材を直接紹介するサービスのことで、ダイレクトリクルーティングとも呼ばれます。
ワンキャリアのスカウトは数が多いのはもちろん、紹介してくれる企業の質も高いという口コミが多く見られました。ユーザー一人ひとりの希望や特性を踏まえたうえで、マッチする企業を紹介してくれると評判になっています。
ただし、スカウトを受けるには自己ブランディングが必須です。何もせずに待っているだけで希望の会社にスカウトされるわけではないため、注意してください。自己PRは必ず書き、定期的に更新することで企業にアピールするようにしましょう。
口コミ評価の高い企業を検索できる
ワンキャリアの口コミ機能を利用すれば、就活生の評価が高い企業を簡単に検索できるという活用法も紹介されていました。特に希望する業界や職種がない就活生は、みんなが評価する企業を検索するのもおすすめ、という口コミが見つかりました。
口コミ機能はワンキャリアの大きな特徴で、多くの就活生がこれを活用しています。口コミ機能がなければSNSなどで検索して自分で探さなくてはならず、その手間が省けるのはとても便利だと評判です。
ただし、後述するように口コミには信憑性が低いものもあるため、正しい情報を精査する必要があります。また、せっかく入りたい企業があったのに口コミが悪いため、応募するのをためらってしまった、という意見も見つかりました。口コミだけで企業を判断しないことも時には大切です。
[利用者向け]ワンキャリアの悪い評判・口コミ
就活生に必須のサービスとなっているワンキャリアですが、悪い評判も少数ながら確かにあります。SNS上で見つかったワンキャリアの悪い口コミは、以下の3つです。
- 口コミの信ぴょう性に問題がある
- 中小企業の対策ができない
- 覚えのない企業から電話がかかってくる
良い評判だけでなく悪い評判も参考にすることで、ワンキャリアをより有効に活用することができるでしょう。ここでは、ワンキャリアの悪い評判・口コミの詳しい内容と対処法を紹介します。
口コミの信ぴょう性に問題がある
ワンキャリアに掲載されている口コミはあくまでもユーザーが書き込んだものであるため、常に正しい情報とは限りません。ワンキャリアの口コミを引用することで間違った情報が発信されることがあると問題視する意見が見られました。
また、ワンキャリアの口コミを信頼しすぎることも問題だとする投稿もあります。例えば、説明会で人事の人に好印象を覚えたのに、後で企業の口コミを見ると悪い評判ばかりで嫌になってしまう、といった就活生あるあるを投稿しているユーザーが見つかりました。
もちろん口コミから企業の実態を探るのは大切ですが、口コミにとらわれすぎると不安ばかりが募って就職活動が進まなくなる恐れがあります。自分のやりたいことは何か、行きたい企業はどこかを自分の中ではっきりさせ、口コミは参考程度に考えるとよいでしょう。
中小企業の対策ができない
中小企業も見てるけど、ワンキャリアとか就活サイトで面接対策出来なかったり
— イーロン@23卒 (@3qV35f) May 17, 2022
現場の声が全くないの辛すぎる…
そりゃあ、働いてる人が少ないからしょうがないけどさ…
働いてる方の声は俺たちにとって何よりの情報なのに、不利になるのを承知で聞かなきゃいけないのキツすぎる
ワンキャリアには中小企業の情報が少なく、エントリーシートや面接などの対策ができないという悪い口コミが見つかりました。ワンキャリアに情報を載せているのは大企業が多く、中小企業の利用が少ないのは確かです。
口コミや過去のエントリーシートを見られる機能は確かに便利ですが、それができるのは応募者数が多くたくさんの就活生の声が集められる大企業がほとんどです。そのため、そもそも応募者数が少ない中小企業だとワンキャリアの強みが活かせなくなっています。
中小企業を志望する就活生は、ワンキャリア以外のサービスの利用も検討するとよいでしょう。もちろん、エントリーシートの書き方などワンキャリアが発信する情報は活用できますが、本格的な就職活動は別のサービスやツールを利用して行った方が効率的です。
覚えのない企業から電話がかかってくる
ワンキャリア登録したが最後、ありとあらゆる方面に電話番号がバレて信じられないくらい就活会社から電話くるようになった
— まき (@MakiR84578847) August 2, 2024
すでに紹介しましたが、身に覚えのない就活サイトや企業から電話がかかってくるという口コミは、ワンキャリアの悪い評判の中でも非常に多く見られます。効率的に就職活動を行いたい人にとって、しつこい勧誘電話は迷惑に感じてしまうでしょう。
特に問題なのは、ワンキャリアではなく知らない企業から電話がかかってくる点です。その企業の詳細については口コミからは分かりませんでしたが、もしも個人情報が何らかの形で外部に漏れているとしたら大きな問題だと考えられます。
もしも電話をかけてくる企業がワンキャリアと関係のある企業であれば、おそらくはプライバシーポリシーに基づく正当な営業活動であるはずです。しかし、いずれにしても迷惑だと感じるのであれば、着信拒否するなど対策した方がよいでしょう。
まとめ
ワンキャリアは業界でトップクラスの利用者数を誇る就活サイトです。口コミを投稿する機能や過去のエントリーシートを見られる機能が就活生の支持を得て、なくてはならないサービスとして高い人気があります。
ワンキャリアがおすすめな企業は、多くの学生にアプローチして母集団を増やしたい企業や、ライブ配信などを通じて採用ブランディングを行いたい企業です。ワンキャリアの口コミ機能を上手く活用できれば、企業の認知度を一気に高めることができるでしょう。
ワンキャリアは2013年に開始した比較的新しいサービスで、知名度も右肩上がりに高まっています。勧誘電話がしつこいなど問題は確かにありますが、今後も継続的に利用者を増やしていくことが見込まれる優良なサービスです。ぜひ利用を検討してください。